SEOに対する考え方の違いで楽になる事もある

JUGEMテーマ:SEOについて


SEOに対する考え方の違いで楽になる事もある

妙に意味深なタイトルを付けましたが、要点はタイトルそのままです。

ウェブサイトオーナーの悩みの多くがこの2つだと思います。

「自サイトの順位が上がらない」
「Googleからペナルティを受けてるかもしれない」

色々なSEOテクニックがウェブ上にあり、それらの情報を集めて自分でSEO対策をしたり、書籍を購入して書いてあるような事を実行したり

基本となる部分を忠実にやって、色々試したけどなぜか順位が一向に上がってこない。

こういった悩みの中には、ドメインを取得してまだ2〜3ヶ月という場合も多々あります。

最初は調子良く順位が上がっていたのに、急に下がってしまったというパターンも

ドメインの若さ故にの場合がほとんどです。

この時点で「上がらない」「ペナルティかも」と考えてしまうのは、早合点なのですが、

僕もそうでしたが経験がないから仕方のない事だと思います。

SEOの情報を集めて勉強をするのは良いのですが、頭の中がSEOで一杯になってしまうのは危険だと思います。

SEO業者でない限り、そんな事は二の次で良いと考えてます。

最低限必要な知識、例えばGoogleであれば、検索エンジン最適化スターターガイドの内容を良く理解する事が最も重要だと思います。

検索エンジンのアルゴリズムを追っていく気持ちではなく、ユーザー第一の気持ちでやっていく方がうまくいく事は多々あります。

例えば、自作自演の意味のないリンクや意図的にリンクを増やす事に力をいれても、それほど「効果」が出ない事に気づくはずです。
やり方次第では効果がでないだけではなく、一時的なお蔵入りになってしまう事だってあります。

「SEOやってるのに順位が上がらない」とは思わずに、「SEOやり過ぎてるから順位が上がらない」と思った方が楽になるかもしれません。
※あくまでも気持ちの問題の例えです。

relatedコマンドで表示されるサイトに関する考察

JUGEMテーマ:SEOについて


relatedコマンドで表示されるサイトに関する考察

Googleの検索コマンドで対象ドメインと関連のあるサイトを検索出来るrelatedコマンドがあります。

以前は検索結果に「キャッシュ」と共に「類似サイト」としてクリックして見れたのですが、今は無くなってしまいました。

relatedコマンドは使えますので、使い方は「related:ドメイン名」

例えばYahoo!と関連するサイトを見るときは「related:yahoo.co.jp」で検索すれば良い訳です。

このコマンドで表示される結果は通常、単純にコンテンツ(サイトテーマ)が類似しているサイトを表示します。

ただ色々と見ていると、テーマが全く異なるサイトが表示される事もあります。

それらを見ていると傾向として

1・対象ドメインと相互リンクしているサイト(過去にリンクしていた物も含む)
2・同じドメインからリンクされてる比率が多いサイト

こんな感じのサイトも表示されています。

1に関しては、もちろんすべてではなく限られたごく一部って感じです。何かしらもっと関係の深い部分があるであろうと推測します。ちなみに過去相互リンクで現状相手からのリンクを受けているのみ(1年以上)なのにrelatedの検索結果に出てくる事例もあります。

2に関しては、リンク元が似ているという事ですよね。どれぐらいの割合で似通っているとrelatedコマンドに表示されるのかは不明ですが、なかなか興味深いと思います。

relatedコマンドで自サイトと関連性のないサイトが出てくるからといって、問題がある訳ではありませんが
現状何か問題を抱えていて、それを解消する為の何かの手がかりになるかもしれませんね。

リンク周りのお話とか

JUGEMテーマ:SEOについて


最近のGoogleの動きといいますか、評価の基準みたいな物に変化が起きてきる感じを受けます。

感覚的な物ですが、同じ事を思っている方もいるんじゃないでしょうかね?

リンク周りでいうと、かなりインデックス削除されてるリンク元があったりして

今まで評価対象になっていたリンク元がなくなった事による順位下落といったパターンもちょくちょく見受けられます。

日本語の理解力もかなり向上している感じを受けますし、この先ますます意図的なリンク構築のSEOは難しくなっていくのは間違いないと思います。

アンカーテキスト分散とかIP分散とかそういうレベルの話ではなくなっているとも思えます。

キーワードリンクでもしっかり評価されるリンクは評価されるし、ダメな物はどうしたって根本的にダメな感じを受けます。

個人的には面白いのでリンク周りの評価がどうなっていくのかとか興味があります。

yomiがダメとか相互リンクがダメとか端的にみるのではなく、一つ一つのリンクの価値をどう上げていくかって部分を実験しながら見ていきたいと思っています。

趣味レベルのお話ですねw


コンテンツに関しても、ちゃんとしてるのは最低条件なので、それを踏まえた上でのリンク施策なんですが、

逆にコンテンツが様々な問題を抱えた状態でリンク施策しても、思った様にはいかない場合が多いです。

あ、あと外部への発リンクって以前より評価されてる気がするのは僕だけですかね?

まあ気のせいならそれでいいのです。。



オススメのGoogle SEOの情報元

JUGEMテーマ:SEOについて


オススメのGoogle SEOの情報元

Googleが提供しているSEOに関する情報元

1・Google検索エンジン最適化スターターガイド
Google SEOの基本となるガイド。まずはこれをよく読んでノウハウを学ぶといいと思います。

2・ウェブマスター向けガイドライン
Googleのガイドライン(指針)です。
デザインとコンテンツ、技術、品質の各項目からやるべき事とやってはいけない事を学べます。

3・Google ウェブマスターセントラル
スターターガイドとガイドラインでは足りない情報や分からない事はここで質問をしたり、
既出の質問と回答からヒントを得る事が出来ると思います。

初心者はまず1と2をよく読んで理解し、自サイトに生かしていくのが良いと思います。
やっていく工程の中での疑問等は3で見たり質問するという形が一番です。


アンカーテキスト考察

JUGEMテーマ:SEOについて


アンカーテキスト考察

リンクを張る際のアンカーテキストの内容に関してのちょっとした個人メモです。

通常アンカーテキストの中にはリンク先ページのコンテンツ内容を簡潔に表したテキストを入れる。

これが基本であり王道。ユーザービリティを考えても最適。


その他アンカーテキストの種類(ここでは画像リンクは含めない)

1・キーワードリンク(上位表示したいキーワードそのままでリンク)
順位アップには一番効果的だと思われるが、過剰に増やすとそれ以上はフィルタアウトや
ペナルティの引き金になりえる。
自然に張られるケースはあまりないが、サイト内リンクに使う事は多い。

2・URLリンク(ページURLをそのままアンカーテキストにする)
自然に張られるリンクの形態の一つ、この場合リンク元のページ、あるいはトピックで関連性が有り張られる場合が多い。Q&AサイトやBBS等に多く見られる。

3・タイトル名やブランド名リンク(例えば「Yahoo」とか「Google」など)
2と同様に自然に張られるリンク形態の一つ、コンテンツ内から自然に紹介される場合が多い。
リンク元との関連性がない場合も多く見られる。

5・具体的なテキストリンク(例えば、「検索エンジンのGoogleはとても便利です」など)
これも自然な形といえるリンク。ブログやコンテンツページに多く見られるリンク形態
リンク元との関連性がある場合が多い。

6・抽象的なテキストリンク(例えば、「ここ」や「こちら」など)
これも自然なリンクで多く見られる。リンクの前に説明文が来る場合が多い。
リンク元との関連性は様々。

どのリンク形態でもリンク先ページのコンテンツテーマがリンクや付言とマッチしていれば評価されるリンクだと思われる。
ただリンクの評価はアンカーテキストやリンク元のテーマだけで決まる訳ではない。

※主観の個人メモでありすべてがそうではありません。




リンクを張っても順位が上がらないのは

JUGEMテーマ:SEOについて


リンクを張っても順位が上がらないのは

GoogleのSEO対策で特定のキーワードの順位を上げる為には、リンクが重要なポイントになっている訳なんですが

リンクを張っても張っても順位が全く上がらないサイトという物が存在します。

それどころか逆に順位が落ちてしまったりする事も多々あります。

この原因として考えられるのが、

・過剰アンカーテキストによるペナルティ

・リンクポピュラリティ不足(リンク元の偏り)

・リンク元の質が悪い(リンク元がGoogleに信頼されていない)

・コンテンツのテーマが曖昧

・ドメインが信頼されていない

などなどもっと色々とある訳なんですが、これらの合わせ技なんかが平気で起こりえます。

Googleはかなり過去をさかのぼって見ているようですので、過去に無理なリンク施策をしたサイトや

不正なリンクプログラムに参加したサイトとかは、結構リカバリーが難しかったりする訳です。

その他にも、サイト内に結構問題があるケースもあります。

重複コンテンツを初め、サイトを正常に評価してもらえるような状態になっていないとか。。

基本的にはリンクを張ればその個々のページやドメインが評価をされて、

コンテンツテーマに沿ったキーワードで順位は上がるはずなのです。

疑わしきはまず自分という事で、サイト内に問題がないのか?という部分を見直す事は重要なことだと思います。

うっかりミスって事も結構ありえますし。

自分なんかは見直ししたつもりでも、見直しで見落としてるとか普通にありますので

自戒を込めて。。




タイトルタグの重要性を再考する

JUGEMテーマ:SEOについて


タイトルタグの重要性を再考する

タイトルタグの重要性に関しては、もう耳にタコが出来るくらいかと思いますが、

今一度触れてみたくて書いてみようと思います。

タイトルタグはページの内容を簡潔に表す物で、生まれたページの名前ともいえますが、

タイトルタグには3つの要素があると考えます。


1つめは、ライティングセンス的キャッチコピー要素です。

検索結果に表示されるタイトルタグはユーザーの検索行動心理をついた

キャッチーな物であればあるほどクリックされやすくなると言われています。

最近のGoogleはタイトルタグを勝手に変更してくれる訳ですが、これも良かったり悪かったりかと思います。

この部分はmeta descriptionでも同じ事がいえ、これで補う事も可能だと思います。


2つめは、SEO的キーワード配分要素です。

タイトルタグに含まれるキーワード「単語」はその数が多くなれば多くなるほど

各々のキーワードへの重要度が分散します。

これがどれぐらい分散するのか?というと関連性があればあるほど分散率が高まり

場合によっては順位を落とす要因にもなりえます。(感覚値です)

ただ順位に関してはその他の要素も大きく関わってくるので、一概に落ちると決まる訳ではありません。

ユーザー的にも検索エンジン的にも、「このページはなんに関してのページなの?」

この部分を明確にしてあげればあげるほど、お互いに幸せになれるかと思います。

一つのページに多くのキーワードを担わせるのは良くないというのもこの辺が絡んでくるかと思います。


3つめは、穴場的ロングテール要素です。

コンテンツに対してマッチしており、メリットのある穴場的キーワードを

タイトルタグに含ませる、あるいはタイトルをそのまま文章にしてあげる事で

そのキーワード(文章)に対して非常にアドバンテージが高くなります。

検索候補に出てくる物を入れるのが一般的?ですが、そうではない物もあるでしょう。

この辺は、コンテンツに熟知しており、どんなキーワードで検索がされるか?を考慮したり

アクセス解析を元に考慮したりする場合もあると思います。


以上3つの要素を書きましたがまだ、他にも考慮すべき要素があるかも知れません。

ただなんとなくタイトルを付けるのではなく、色々と考慮してタイトルを付けてあげる事で

様々なメリットが生まれるという事を考えてみるのも良いかと思います。

勿論タイトルタグだけではなく、中身のコンテンツがしっかりしてないと意味がないのは言うまでもないと思います。


関連するコンテンツを細分化させた場合に

JUGEMテーマ:SEOについて


関連するコンテンツを細分化させた場合に

GoogleのSEO対策ではコンテンツテーマの統一性が重要なのですが、その中でも

構造的に「整理」させていて、各々のコンテンツページが詳細に深く、内容を掘り下げた物が良いとされています。

何かのトピックに関して詳しく文章や画像、動画などを取り入れて説明する場合

それなりの掘り下げた内容になるのは、ごく当たり前の事です。

ここにはユーザーに向けられた視線という物が大切になってきます。


で、検索エンジンが評価する部分としてはテーマの統一性と構造の部分が重要です。

あるキーワードに関するページがいくつも存在するのはSEO上ではマイナスになる

マイナスというか、似たようなテーマで複数のページが存在するとGoogleが正しい判断を出来ずに

本来上げたいページが下がってしまう現象がありますよね。

重複コンテンツとは又違ったニアンスの部分で、重複はしてないけど

それぞれのページがSEOスコアを食いあってしまっているとでもいいましょうか。

この場合は、メインとなるページに向けたリンクをコンテンツ部分から発するのが結構有効です。

重複ではないのでcanonicalするのは勿体無いです。

本来はそれぞれキーワードが食いあわない様にするのが良いのですがね。



サイトの規模が大きくなるほどSEO対策は難しい

JUGEMテーマ:SEOについて


サイトの規模が大きくなるほどSEO対策は難しい

サイトの規模、ページ数が増えれば増えるほど色々と気をつけないといけない事が増えてきます。

サイトテーマのブレや意図しない重複コンテンツ、クローラビリティの問題など。

CMS等使ってると自分では意図していない部分で何かしらの問題が発生している場合もあります。

なにもしてないのに順位が大幅に下がるって事もありますけど、何か小さな問題の積み重ねで

そうなってしまうケースもありえます。

ウェブマスターツールの登録は必須ともいえますね。

SEOの技術的な部分でも規模の大きさを考慮した戦略的な面が必要でしょうね。

末端のコンテンツページが上位に来るような施策を先行して

ビッグワードでの上位表示は時間が掛かるという事を考慮しないといけません。

サイト全体での評価が上がってくると序所に順位も上がってくるというイメージを持って

気長にやってくのが本来は良いと思います。

まあ恐らくSEO業者さんに依頼が来るのはビッグワードでとにかく早く上げたいという案件が多いかとは思いますが。。

そうはいってもまずは下ごしらえは必要だと思いますし、現状の状態で全くケースが異なるので大変だと思います。

話がそれましたが、多くのページを保有するサイトはそれなりの問題もあるって事ですね。



当たり前だけどリンクポピュラリティも大切

当たり前だけどリンクポピュラリティも大切

リンクポピュラリティとは、多くのサイトからリンクされているサイトは良いサイトであるという概念を元に

Googleが検索順位を決定する際の要因の一つの指数です。

単純に多くのサイトからリンクを受けていれば良いのか?というとそうではなくリンク元の質も考慮されます。

むしろ質の方が遥かに大切だと感じます。

ビッグワードで上げるにはリンクポピュラリティが結構大切な要素になってる感じを受けます。

ドメイン分散やIP分散のリンクがSEOに有効といわれているのは、このリンクポピュラリティを重視されているからでしょう。

多くのサイトからリンクを受けるという事は自然にドメインもIPも分散されているのが普通です。

個人的にはセルフSEOでは分散云々を考えるよりも、自然にリンクを貼ってもらえるコンテンツをつくったり

リンクを貼ってもらえるシステムを構築する方法を考えた方がいいと思っています。

リンクを獲得する手段は別の話としましても、難関キーワードで上げたいと思っているのであれば

基本的な事ですけどリンクポピュラリティを抜きには考えられないと思います。

もちろんそれだけのリンクを受けえるコンテンツが必要なのは言うまでもありません。

人気のある難関キーワードは時間を掛けてじっくりと施策していくのが良いと思います。


calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

SEO対策 ブログへようこそ

検索エンジン最適化の方法や情報、検索エンジンの動向等を綴っていくブログです。

新着記事

カテゴリー

アーカイブ

サイト内検索

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM